専門医が答える
デリケートケアQ&A

  • Q. Vラインが黒ずみやすいのは何故でしょうか?

    太ももの付け根は、下着などによる摩擦が起こることでメラニン色素の生成を誘発し、黒ずむ傾向があります。屈折をしている部分でもあるのでメラニンを含む老廃物やも滞りやすくなって色素沈着になりやすい部分です。一度黒ずんでしまうとすぐに戻せるものではないので、普段からのお手入れの積み重ねが大切です。

  • Q. デリケートゾーンの色はどのような色が理想的なのでしょうか?

    個人差があり生まれながらのメラニン色素の量や、年齢、性別によって人それぞれ全く違うと言われています。デリケートゾーンの黒ずみの色や度合いは、本来の肌の色によって個人差があります。地肌に限りなく近いお肌が理想とも言えますが誰でも多少の黒ずみはあります。そのため、どの色が理想というのは一概にいえませんが、肌より濃い茶色や地肌に関係なく目立つレベルであれば黒ずみはひどい方だと考えられますので黒ずみのケアをおおすすめします。

  • Q. 黒ずみになりにくい下着はどのようなものがおススメですか?

    デリケートゾーンは入浴時を除けば、24時間ずっと下着や衣類による刺激を受けています。そのため、日々の刺激をできる限り軽減させ自分に合った下着のサイズや形状、そして素材を見直してみることは大切です。サイズがきつく、締め付けの強い形のものでは、強く当たるところが黒ずんできてしまいます。そして、素材も、綿(コットン)や絹(シルク)、吸湿速乾加工を施した線維が、お肌への刺激が少なく通気性もいいのでオススメです。形状もビキニラインの黒ずみが気になる場合は、ボクサータイプのショーツがこすれにくいのでオススメです。オンとオフでショーツをはき分けるのはいかがでしょうか。

  • Q. 自宅で簡単にできる黒ずみケア方法はありますか?

    デリケート専用のクリームでケアをする事をおススメします。黒ずみに原因であるメラニンの排出と、メラニンそのものの抑制が黒ずみケアのカギとなります。それをクリームなどの保湿性の高いケアアイテムを用い、お肌を守りながら黒ずみの原因に働きかけるようにケアをしましょう。デリケートゾーンの様に繊細な肌向けの専用のクリームなどを用いる事をお勧め致します。

  • Q. クリニックの黒ずみケア方法は何ですか?

    クリニックには、メラニンの合成を強力にブロックする、ハイドロキノンクリームやレチノイン酸クリームを処方してもらえます。また、ビキニラインや外性器周りのレーザー脱毛は、ムダ毛だけだはなくメラニンも効率よく減らしてくれます。又、ケミカルピーリングで古い角質を落として肌代謝を促す方法や黒ずみを手術によって除去する方法もあります。

  • Q. 小陰唇の黒ずんだり、肥大する原因はなんでしょうか?

    小陰唇の肥大に関しては、一般的には遺伝によるものや、思春期や妊娠、閉経といったホルモンバランスの変化も影響するといわれています。日々の環境や摩擦、老化も一つの原因です。小陰唇が肥大した人は常に肥大した小陰唇がこすれるため刺激を受けている状態にあるため、黒くなりやすいのでケアをして大陰唇をふっくらさせ外的刺激からガードをしましょう。刺激以外に考えられる原因は、加齢やホルモンバランスの変化があります。特に、妊娠時はホルモンの影響で、黒ずみになりやすくなる傾向があります。

  • Q. デリケートゾーンのにおいの種類で何の症状かわかりますか?

    一概に断定はできませんが、一般的なところで言いますと、オリモノが出てすぐににおう場合は膣内の感染症が疑われます。デリケートゾーンのにおいはオリモノなどをエサに雑菌が繁殖して発生するものですから、お風呂から上がってすぐに臭い場合も感染症か、洗い方に問題があります。上手に洗えないと皮膚に残った垢が匂うか、感染症の可能性があります。すぐににおわないけど後から匂ってくる場合は時間が経ってから雑菌が繁殖している証拠です。

  • Q. お酒やたばこはデリケートゾーンの臭いにつながりますか?

    一般的に喫煙は体臭に影響します。喫煙をすることで免疫力が下がり血腋循環も悪化、悪い菌が増殖し、おりものが増加しやすくなり、においやすくなるといわれています。飲酒ですが、大量に飲酒をする事が続くと体臭を出しやすい体質になる事もありますので、注意が必要です。

  • Q. においの原因は食生活に関係があるのでしょうか?

    食生活が肉食に偏りすぎると、動物性たんぱく質はアポクリン腺を活発化させる作用があるので、食生活が欧米化している日本においても、わきが体質の方が増えてきているといわれています。緑黄色野菜を取り入れたアルカリ性の食事をすることも臭いの対策には有効です。

  • Q. 生理前になると臭いはきつくなりますか?

    場合によっては少量の血液などが混じってくる時期です。また、おりものの量も増えてきます。この時期は体調に不調が出始める時期ですので、免疫力が下がり、自浄作用が弱まって雑菌の繁殖が増えた場合、おりものなど匂う場合があります。

  • Q. 生理中の臭いの対策はどうしたらよいでしょうか?

    生理用ナプキンは、ポリエチレン、ポリエステルなどの石油由来成分でできており、吸収性を追求することでムレやすくなっています。締めつけのきついジーンズやガードル、ストッキングなどを長時間履いているのも、ムレの原因になってしまいます。生理中は、通気性のよい服を着るように心がけると良いでしょう。

  • Q. 恥垢が溜まっていると何故、臭いやすくなるのでしょうか?

    女性の性器は外からの雑菌の侵入を防ぐため常におりものが分泌されています。生理期間中は血液が分泌されます。また、女性器の周りはアポクリン腺が多く存在し、汗も分泌物を多く含んだ汗が多く分泌されます。このように、女性は一年中分泌物が分泌されている状態なのです。構造上必然的に恥垢も溜まりやすく、かつニオイも発しやすくなるのです。これに雑菌が繁殖すると不快なにおいを発してしまいます。恥垢は分泌物などのカスですから、雑菌にとっては格好のエサになり、雑菌が繁殖しやすい状態になってしまうのです。

  • Q. 頭皮のパサつきは女性器の乾燥につながりますか?

    頭皮は女性器や肛門の状態を表しているとも言います。頭を使いすぎて神経が緊張している人、気分転換が上手くできない人、不安を抱えている人、働きすぎて疲れがたまっている人は頭皮が硬かったり部分的にむくんでブヨブヨになっていたりします。頭頂部にある百会というツボは脱肛や子宮下垂に効果があるとされているのでこまめに触ってほぐしてあげて下さい。

  • Q. 足の裏の状態で子宮に良いツボはありますか?

    不眠症や完璧主義、不適切な食事や便秘や下痢になりやすい方は、足の裏が冷えていたり、硬かったりガサガサ・ひび割れていたりします。このような人は気・血・水の流れが悪くなっていると考えられます。内くるぶしの骨のすぐ下にある、照海というツボやスネの内側にある三陰交というツボも女性器と深い関りがあるので意識してあたためたり、マッサージして下さい。

  • Q. 大陰唇とはどのようなものですか?

    大陰唇の役割は、衝撃などから性器を守り、内側の生殖器と尿道口を保護すること。そのために、大陰唇は脂肪がついてふっくらとしています。つまり「女性器を守る脂肪組織」ということです。女性器を守る役割をしているので、やはり適度にふっくらしているのが好ましいと言えます。

  • Q. 外陰部がたるんできたときの対処方はありますか?

    加齢が原因でたるんできた場合は、若々しい肌を保つために、毎日保湿をしっかりし骨盤底筋群を鍛え子宮周りを締め付けず冷やさないすることを心がけましょう。又、専用のクリニックやサロンでダイレクトにエイジングケアをする事も1つの方法です。

  • Q. 小陰唇の大きさで悩んでいます

    小陰唇の大きさは、人それぞれです。ふっくらとした大陰唇におおわれて割れ目の中におさまり、外部から見えない場合もあれば、割れ目からはみ出し垂れ下がっている場合もあります。ほとんどの方が左右の形が対称的で同じ形であることは少なく形が違うことが多いです。毎日のデリケートのひだ専用ケアで皮膚が引き締まり形もキレイに整ってきますが直ぐに大きさを小さくしたい場合はクリニックで手術でカットし形を整える方法があります。

  • Q. すそわきがのケアについてどのようにすればよいでしょうか?

    わきが臭に関してはアポクリン汗腺が大きく影響しています。アポクリン腺から出る汗は、脂質やタンパク質を多く含んでいて、常在菌の餌となりやすく、また、常在菌の嫌いな塩分もほとんど含まれていない為、常在菌が繁殖しやすいのです。菌が繁殖しないように丁寧に洗って保湿してあげればすそわきがの臭いも防げます。

  • Q. すそわきがとは何ですか?

    人の身体には「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」という2つの汗腺があります。このうちのアポクリン汗腺から出る汗がわきがの原因とされています。アポクリン汗腺から出た汗に含まれる脂肪や尿素、アンモニアなどの成分が皮脂腺から分泌される脂肪酸と混ざり合って、さらに皮膚にある常在菌によって分解されることで強いニオイが発生します。アポクリン汗腺は、脇以外に耳の中・乳輪周囲・性器・肛門にあり、わきがと同じようなニオイが発生します。陰部(デリケートゾーン)からのニオイは「外陰部臭症」といって、これを通称「すそわきが」と呼びます。

  • Q. すそわきがの対策としてデリケートゾーンのボトックス注射や手術は有効ですか?

    すそわきがの対策としてボトックス注射は有効です。ボトックス注射をすることで、汗の元となるエクリン腺の働きを抑制する効果があります。汗の量を抑えることで、臭いの広がりを減らします。幹部を切る手術と切らない方法がありますのでリスクと再発の可能性を合わせて自身に合った方法を選択するとよいでしょう。

  • Q. q30:夏のデリケートゾーンのケアの対策はありますか?

    夏になるとデリケートゾーンがかゆくなるのは、汗によるムレが原因です。デリケートゾーンにはたくさん汗腺があり、かなり汗をかくので、デリケートゾーン専用の洗浄と保湿をしてあげることで良い環境を保ててトラブルがおこりにくくなります。皮脂を洗い流しすぎずに、デリケートゾーンのお肌を弱酸性に保ち、しっかりと保湿することで、皮脂が過剰に分泌されてしまうというようなことにはなりにくくなります。

  • Q. 冬場はのデリケートゾーンケア対策はありますか?

    特に、冬は身体や顔も乾燥しやすいように、デリケートゾーンも乾燥しやすく、敏感になります。そういった時期は、洗いすぎずできるだけ保湿をしっかりと行っていきましょう。コットンに美容液やオイルと浸し数分パックしたりすることをおススメします。体や顔と同じように、保湿を行うことは「かゆみ」「痛み」だけでなく「黒ずみ」「臭い」を予防することにもなるのです。

  • Q. デリケートゾーンがかぶれた場合の処置法を教えてください。

    デリケートゾーンがかぶれた場合は、デリケートゾーンを清潔な状態で保つ事。トイレに行くたびに「かぶれ」や「かゆみ」を感じる部分を「専用のウエットタイプのシート」などでふき清潔な状態を保ちます。ウォシュレットなど洗浄便座で洗浄するのも効果があります。しかし、過度に拭きすぎたり、洗いすぎると、必要な皮脂まで洗い流してしまい、逆にトラブルの元となりますので注意して下さい。

  • Q. デリケートゾーンのかぶれたときはどういう事に注意したらよいでしょうか?

    デリケートゾーンには粘膜もあり、皮膚も薄くてデリケートなため、洗浄料はやさしく洗える刺激の少ないものを選びましょう。また、雑菌が繁殖するとかゆみを起こすかぶれや感染症につながるため、肌と同じ弱酸性のものや、合成界面活性剤を使用していないものもおすすめです。デリケートゾーンがかぶれてしまう原因の多くは肌トラブルが原因となりますが、それ以外でかぶれてしまったり、かゆい場合やおりものの異常がある場合は病気の可能性もあります。その際直ちに病院に行き必要な処置や投薬を処方してもらいましょう。

  • Q. 悪い状態の膣とはどんな状態ですか?

    老化により膣から潤いが失われると膣壁が薄くなるため膣の中のザラザラやデコボコはなくなってきます。膣壁はつるつるになり膣そのものもだんだん委縮してきてやがてカサカサになります。同時に膣口や会陰も硬くなり、大陰唇や小陰唇はしぼんできます。うるおいがなくなるため膣の中にいる桿菌が減少、膣内の自浄作用が弱まり雑菌にも感染しやすくなります。

  • Q. おりものシートは使った方がよいのでしょうか?

    おりもので下着が汚れたままになり、そこから雑菌が繁殖することもあるので、おりものが多い日などはおりものシートを使用する方がいいですが、おりものシートは蒸れやすいため、長時間の使用は避けましょう。オーガニック素材のナプキンや布ナプキンをおすすめします。

  • Q. 排尿時にデリケートゾーンが染みるのですが、何が原因でしょうか?

    おしっこをした時にしみたり、かゆみがあったり、ヒリヒリとした痛みがある場合は、膣炎の可能性があります。特に、膣炎の中でも病原菌が原因となり引き起こされる炎症として細菌性膣炎、カンジダ膣炎、トリコモナス膣炎、淋菌性膣炎などがありますが、排尿時にひりひりしみたり、焼けるような痛みが生じる場合があります。自然に治るということはほとんどないのですぐにお医者さんに診てもらい治療をしましょう。

  • Q. デリケートゾーンにニキビのようなものが出来たのですが、これは何ですか?

    デリケートゾーンにできるニキビのようなものはいくつか種類があります。粉瘤・毛嚢炎・外陰ヘルペス・尖圭コンジローマなどです。少しでも、異変を感じたら病院で診てもらい適切な治療をしてもらう様にしましょう

  • Q. 陰部にデキモノが出来ましたが、ニキビですか?それとも何かの病気でしょうか?

    陰部にできるニキビのようなものの多くは毛嚢炎(もうのうえん)といい、毛包炎(もうほうえん)といわれることもあり、ひとつの毛穴の奥で毛根を包んでいる毛包に原因菌が入り込み感染する皮膚病の一種です。汗をかいたままで皮膚の衛生状態が悪い時や、生理中、カミソリなどで毛穴が傷ついていると感染しやすいです。

  • Q. カンジダ腟炎で気を付ける事はなんでしょうか?

    カンジダ膣炎になった場合、おりものに出る変化はカッテージチーズのようにポロポロしていて、酒粕のような粒が混ざったり、また量も増えます。このような兆候が見られたらカンジダ膣炎の感染を疑い、病院で治療をしてもらいましょう。普段から清潔にしたり、弱酸性を保つようにケアすることである程度の予防もすることはできます。

  • Q. デリケートゾーンの感染を防ぐにはどのような事に注意すればよいでしょうか?

    病気を防ぐために日常的に自身で気をつけたいのは、陰部を清潔に保ち乾燥させないこと。毎日のケアとしてやさしく洗い保湿をして下さい。下着は締め付けがあまりない清潔なものをつけましょう。また、疲れやストレスをためないように、きちんと睡眠をとることも大切です。セックスの際は、コンドームを使用するようにしましょう。使用していても感染するケースはありますが、リスクは大幅に減少します。

  • Q. 妊娠や出産でデリケートゾーンが黒ずむって本当?

    妊娠や出産による黒ずみが起きる場合があります。妊娠時は『母体が出産に備えて肌を守るためにメラニン生成が活発化する』ことが黒ずみの原因です。そのため、皮膚全体のターンオーバーも乱れ、特定部位だけでなく、デリケートゾーンを含め、脇や乳首・乳輪までもが黒ずみます。産後はターンオーバーも元の状態に戻り、黒ずみは徐々に薄くなっていきますが、デリケートゾーン(外陰部)だけは、出産の為に多くの肌ダメージを受けているため色が薄くなりにくく、軽度の色素沈着が残りやすいです。

  • Q. お尻の黒ずみは何故できますか?

    お尻の割れ目が始まるあたりに黒ずみがあるなら、ホルモンバランスが悪く黒ずみになっれいる可能性があります。椅子に座るときにあたるお尻の骨付近は摩擦や夜更かし、寝不足が続くとすぐに黒ずんできますが意識してマッサージすると次第にきれいになってきます。お尻や股間が黒ずんでいる人は顔色もくすんでいることが多いのでお尻の黒ずみをケアすると同時にお顔の色つやも良くなるはずです。

  • Q. 膣周りの正しい洗い方を教えて下さい。

    手でやさしく洗うことが原則です。大陰唇と小陰唇のヒダを指でやさしくつまむようにして洗い流します。ヒダの裏側に恥垢が溜まりやすくなりますのでより念入りに優しく洗うようにしましょう。洗い残ると病気を招くことになりかねません。又、クリトリス周りも恥垢が溜まりやすく皮を被っている方は内側に溜まりやすくなりますから皮をむくように上に少し引っ張りながらやさしく丁寧に洗って下さい。最後に近門周りのシワの部分も線に沿って丁寧に洗って下さい。

  • Q. どんなもので洗浄すればよいですか?

    ボディソープや石鹸ではなくデリケート専用の刺激の少ないソープで洗って下さい。顔や体とは違い皮膚が薄く、デリケートな部分であるため、ボディソープや石鹸では刺激や洗浄力が強すぎるのです。デリケートなお肌の特性に合わせた洗浄力をもち、pHを調整した専用のソープが必要です。

  • Q. どのタイミングで保湿すればよいでしょうか?

    膣周りをキレイに洗ったら今度はお顔に化粧水や乳液乳液を塗るように1日1〜2回デリケート専用の美容液やクリームを使用し外陰部周りをきちんと保湿をすることが必要になります。膣周りは最も冷えやすく乾燥しやすい場所なのでお風呂から上がった後、体をタオルで軽くおさえ、水分が少し残った状態で直ぐに保湿しましょう。ケアすることが毎日の習慣になれば、膣の状態や粘膜の乾燥状態を知る事ができ粘膜やおりものの質の変化を感じ取れる様になります。

  • Q. マッサージは何故行う必要があるのでしょうか?

    エッセンスケアまたはオイルケアは、加齢による膣壁の劣化や粘液力の低下に対して、潤いを補うために取り入れて頂きたいケアの1つです。潤い効果が得られると同時に、マッサージをすることで血行を促し傷んだ粘膜を修復することができます。乾燥してシワシワになっていた膣にふっくらとした弾力やハリが生まれ、女性器を柔らかくすることにつながります。女性器が柔らかくなるという事は骨盤底筋群が弾力や柔軟さを取り戻してくれるので排泄のトラブルを回避・軽減することができます。

  • Q. 効果的な膣のトレーニング方法とは?

    膣まわりを洗い、マッサージをして保湿をしたら次にとりいれたいのが膣周りの骨盤底筋群トレーニングです。しっかり足を踏ん張るようにして立ちます。膣に意識を集中しさせ、息をふーと吐きながら膣を引き上げる様にしめそのまま3秒程キープします。その際にお尻にペンやタオルを挟んで落とさないイメージをしてください。息を吸いながら元に戻します。どんな場所でも行えるので1日30回〜50回を目標に行って下さい。またかかとを上げたり下げたりを繰り返す運動も効果的です。

  • Q. 生理中のケア方法は?

    生理中は膣周りがより敏感になっている時期です。しかもナプキンやタンポンを長時間使用することになりますのでこすれたり、ムレるなどして膣周りはいつもより疲弊しがちです。より丁寧に優しく扱って下さい。デリケートゾーン専用のソープでやさしく洗い、洗った後はしっかりと保湿して下さい。月経がたくさん出ている場合はマッサージケアはお休みしましょう。生理中におすすめしたいケアはヨモギの成分が入ったソープで数分泡パックをする事をおススメします。ヨモギには保湿効果も高く血流の巡りを促してくれる働きがあります。

  • Q. 妊娠中はデリケートゾーンのケアをしても良いですか?

    洗浄や、マッサージなどのケアは妊娠中でも続けて頂く方が良いですが、使用するものについては妊娠中という敏感な時期でもあり、また、体質に合う、合わないもありますので、医師に事前に相談されることをお勧めしております。

  • Q. 更年期のケアにもなりますかで?

    体と心が不安定になりがちな更年期ですが、しっかりケアをして粘液力の高い膣周りにしておけば症状を軽減できる可能性が高まります。女性は性的刺激を受けて粘液をしっかり分泌できると、更年期障害の予防対策にもなりますのでケアを積極的におススメします。トラブルに悩まされることが減るだけでなく、女性にとって大切な子宮周りを守り、トラブルに対する悩みの軽減から精神面のケアも同時にでき自信回復にも繋がります。

  • Q. 妊娠しやすい体になるには?

    基本的には生活習慣の見直しや食事の改善、適切な運動などから、体を冷やさない、ストレスを溜めないといった体と心のケアが求められますが、膣ケアをするかしないかによって妊娠率は大きく変わると言っても過言ではありません。ゆるみのない、やわらかくて柔軟性に富んだ良い粘液を出す膣力を付けることが重要です。

  • Q. 骨盤周りをあたためるにはどうしたらよいでしょうか?

    仙骨を温めることもとても有効です。仙骨とは腰の中央部にあり、背骨の一番下にある三角形をした骨の事です。からだの中央部に位置する土台であり、生殖器のポイントとされています。仙骨を温める方法は産後の骨盤の開きを正すために用いられますが、蒸しタオルやカイロなどをあてて温めることは骨盤底筋群を整えやすくするコツでもあります。

  • Q. 産後のケア方法を教えて下さい?

    出産前に膣周りのケアをしていると産後のダメージも軽減します。そこに産後のケアを加えることで更に回復が早くなります。産後は骨盤がグラグラで膣は大きな痛みを伴っている状態です。動く事やトイレに行く状態も辛いです。産後はコットンにオイルやエッセンスをたっぷりつけてナプキンの上にのせて会陰に当てるケア方法がおススメです。傷は乾かないようにしたほうが、筋繊維同士が早くくっつきます。オイルやエッセンスは添加物などが入っていないオーガニックなどの高品質なものを選ぶと安心です。産後の痛みを早く治すポイントは乾かさなず潤いを与え続ける事。また、冷えると血行が悪くなり、傷の治りも遅くなりますので腰回り全体を温めて体を十分に休めて下さい。

  • Q. 布ナプキンやオーガニックナプキンが良いのは何故ですか?

    膣は皮膚が薄く成分を経皮吸収しやすい為、自然とは対極にある紙ナプキンは、知らず知らずのうちに女性が持っている正常な子宮環境を乱してしまう恐れがあります。石油原料の紙ナプキンに比べ、子宮にとても優しく体に負担をかけにくいことで毎月のPMSが軽減したり、生理痛が軽くなって出血量も減る効果も期待できます。

  • Q. 会陰ケアの仕方はどのようにすればよいでしょうか?

    入浴後など体が温まっている状態で、会陰の回り(外陰部と肛門の周り)をマッサージします。粘膜になじみの良いオイルや美容液などを用いてマッサージするのが良いでしょう。膣や会陰の筋肉が柔軟になるだけでなく血行が良くなるので潤いが増し安産になる確率が高くなるとされています。

  • Q. 粘膜になじみの良いオイルは何ですか?

    オイルマッサージ用のオイルもエッセンスやクリームと同じくなるべく化学成分が使用されていないものを選択しましょう。膣の粘膜に合う傾向にあるのは実のなる種から抽出できるオイルです。例えばアーモンドやマカデミアナッツ、アプリコットやマンゴーなどが粘膜となじみが良いです。忙しい方は、オイルやエッセンスを部位になじませそのまま入浴してア温めながらケアしてあげてください。出産前後のケアにもとても有効です。

  • Q. アンダーヘアはどのような処理の仕方が良いですか?又、処理の仕方で注意すべき点はありますか?

    アンダーヘアはできれば全部処理してしまうほうが良いです。アンダーヘアの処理のメリットは、毛に汚れ(生理の血、おりもの、尿など)が付着してかゆみや臭いの原因がなくなる事や、摩擦や刺激で炎症やかゆみが起きにくくなる事にあります。毛があれば、さらにムレる事によって皮脂が詰まりやすくなり、酸化した嫌なにおいのもとになったり、炎症を引き起こす事にもなりかねません。

  • Q. VIOのムダ毛を剃るのに必要なアイテムは何ですか?

    必要なアイテムはカミソリ or シェーバー(電気シェーバー) 又は(カミソリを使う場合は)シェービングクリームです。事前に短くハサミでカットをしておくことで剃毛した時にカミソリやシェーバーに毛が挟まって刃が肌にあたって出血したり肌が傷ついてしまうトラブルを防ぐことができます。小さめのハサミや先が丸まった鼻毛カット用のハサミを使うと安全にカットできます。 ※間違っても毛根から処理する毛抜や除毛クリームはデリケートな肌に負担がかかりすぎ、トラブルの原因ともなりかねないので注意が必要です。

  • Q. シェービング中の注意点はありますか?

    カミソリを使う方はシェービングフォームをアンダーヘアにつけてから剃ってください。 シェービングフォームを使うことでカミソリの滑りをよくして肌への負担を大幅に減少させます。 石鹸やボディソープでも代用は可能ですが、カミソリの滑りを良くするためのアイテムではないためできる限り専用シェービングフォームを用意することをオススメします。 シェーバーを使用している方は刃が肌に当たらないように気をつけながらゆっくりと剃ってください

  • Q. シェービング後に気をつけることはありますか?

    シェービング後はしっかり保湿が大切!シェービングをするとムダ毛と一緒に肌の角質の一部も削ぎ落としてしまいます。 角質に含んでいた水分も取れてしまい乾燥しています。 肌荒れにならないようにデリケート専用のクリームや、美容液等でしっかりと保湿してください。

  • Q. どの方向に剃ればよいですか?

    "Vラインのアンダーヘアは腕や脚の毛に比べ太いため、毛の流れに逆らって下から上に剃る「逆剃り」をすると毛が引っ張られた肌にカミソリの刃が当たって出血する危険性が高くなります。 必ず毛の流れに沿って、上から下に剃る「順剃り」で剃毛してください。 その後に肌の様子を見て仕上げとして下から上に剃る「逆剃り」をおこなうと深く剃ることができ、ツルツルの状態が少し長持ちします。"

  • Q. 脱毛をするタイミングはありますか?

    気になったときにできるだけ若いうちに脱毛することをおススメします。様々な脱毛方法がありますがレーザー脱毛をする場合は白髪になるとレーザーが反応しなくなる為アンダーヘアーが黒いうちに施術することをおススメします。

  • Q. デリケートゾーンのワックス脱毛はしない方がいいですか?

    ワックス脱毛は手軽に脱毛できる反面、また生えてくるので、その都度脱毛をし、繰り返し肌ダメージを与える可能性もあります。皮膚を引っ張ることにより皮膚のたるみも進行させますのでレーザー脱毛で永久的に毛が生えてこないようにする方がおススメです。

  • Q. デリケートゾーンのケアはどの女性にも必要でしょうか?

    女性としていつもでも輝くための最大のコツは膣周りのケアをする事です。膣周りを清潔に保ちきちんと潤いがある状態に保つことが何より大切な事です。しっかり粘液を出せる状態の膣にしておくことは免疫力を高めることにつながります。免疫力が上がれば健康でいることが出来ますし、粘膜は脳とつながっており精神面まで影響を及ぼしますのでいつまでも大らかで若々しさを維持することができます。

  • Q. ウォシュレットでデリケートゾーンにトラブルが生じる事はありますか?

    ウォシュレットで洗うこと自体は清潔にする意味で悪いことではありませんが、使用するときも水圧が強いと良く汚れが落ちるような感じもしますが汚れが落ちる事より強い水圧でデリケートゾーンに刺激を与える事の方がトラブルの引き金にもなりますので注意が必要です。

  • Q. ビデは使いすぎない方が良いのでしょうか?

    ビデを過度に使用すると膣内の善玉菌(身体にとってよい働きをする常在菌)をも洗い流してしまうため、注意が必要です。膣内の善玉菌は外部からの病原菌の侵入や増殖を防ぐための重要な役割を担っています。そのため洗い過ぎると自浄作用が弱まり、細菌感染をきたすリスクが上がります。膣内の洗いすぎはデーテルライン桿菌(かんきん)という体に良い菌も洗い流してしまい、臭いやかゆみがまで悪化してしまう原因でもあります。

  • Q. デリケート専用ソープとボディソープの違いは?

    通常のソープや石鹸は肌の汚れや脂を落とすため、合成界面活性剤などの化学成分を使用しているものが多いです。デリケートゾーンのお肌には負担が強く、また皮膚が薄いデリケートゾーンの肌の油脂を洗い流してしまうと、ひりつきや乾燥を招いてしまうのでデリケートゾーンにはよくありません。敏感なお肌にも安心して使えるように、デリケートゾーンに最適なpHやお肌に優しい洗浄・保湿成分などのデリケート専用ソープをおススメします。

  • Q. 痔のケアとは?

    痔になるのは男性よりも女性の方が多く出産経験がない女性でも痔になる事は珍しくないと言われています。痔の原因は便秘や血行不良に結びつく冷えやストレス運動不足などの生活習慣も引き金になるので血行を良くすることが重要です。痔に効くとされる会陽というツボがあります。ここをマッサージすると血行がよくなり呼吸も楽になって女性器や膀胱に良い影響がでます

  • Q. 性欲低下や不感症をなおすためにはどうしたら良いですか?

    性欲がわかないという方は、股関節や坐骨結節のあたりが硬くなっていることが多い様です。その部分にオイルを塗って入浴したり、可能であればパートナーにほぐしてもらいましょう。体が温まり硬さが取れるだけではなく心も同時にほぐれてきます。

  • Q. 膣トレはどのようにすればよいでしょうか?

    お風呂の中で行う膣トレをオススメします。お湯で身体が温まることで、骨盤や女性器の血流がアップ。湯船に浸かりながらリラックスした状態で脚を伸ばし、膣や肛門をゆっくり締めたり、ゆるめたりというエクササイズを繰り返します。又日々の歩き方を意識するだけでも骨盤底筋を鍛えることができます。歩く時は頭上を紐でつられているような感覚で背筋をのばし、骨盤を立ててお尻の穴を締めるように意識をします。そうすることで、自然と骨盤底筋が鍛えることが可能です。

  • Q. 膣トレのメリットを教えてください

    現代の日本では、40代女性の43.9%が尿漏れを経験している状況です。骨盤内の血液やリンパの流れが良くなり、子宮や卵巣の環境を整えてくれます。骨盤の歪みが矯正され、内臓が正しい位置に戻り、便秘や冷え、むくみの改善し、尿漏れや失禁、子宮脱の予防など、体に様々なメリットがあります。

  • Q. 膣周りのケアは何故必要ですか?

    膣周りのケアをしなければ、ムレやかゆみの症状からホルモンバランスが崩れてPMS(月経前症候群)がひどくなったり膣の委縮によるセックスレスになる事も。そして尿漏れや子宮脱などの病気を引き起こし、精神のバランスも崩しやすい状態になる事もあります。とても大切な事だからこそ、膣周りのケアの仕方について正しい知識も持って頂くと嬉しいです。

  • Q. 膣洗浄のメリットとデメリットを教えてください

    頻繁に膣洗浄はしない方が良いと思います。膣洗浄を頻繁に行うと、膣の常在菌もすべて流してしまい、違う感染症を起こす可能性もあるからです。常在菌がいなくなってしまいますとより一層、臭いがきつくなったりおりものの量も増える原因にもなります。

  • Q. ストレスや緊張による膣への影響とは?

    緊張したり恐怖を感じたりすると股間の筋肉が収し血流が悪くなって下腹部が冷たくなるのです。女性の生殖器は脳と親密に結びついているので脳がくつろげば連動して膣や会陰もほぐれるのです。逆に言えば、膣や会陰が柔らかくなれば脳もくつろぐという事です。女性が冷えて、乾いたり硬くなったりしている人はリラックスする事が苦手な方が多いので、自分自身が身も心もリラックスできる方法をやケアを見つけると良いです。

  • Q. 膣に良い睡眠とは?

    夜12時を過ぎてからの睡眠は眠りが浅くなりがちです。妊婦さんじゃなくても夜更かしが続くと気が衰え、体がたるんできます。そうなると膣の筋肉も同時にたるみ、膣のしまりも悪くなることにつながります。生命のエネルギーである気は夜10時から2時の間に充電されるのでできる限り黄金タイムに睡眠をとれる様自然のリズムに合わせて生活する事がとても大切です。

  • Q. 抗生物質を服用したときに膣回りのトラブルが起きやすいというのは本当でしょうか?

    抗生物質を服用した時は注意が必要です。特に、カンジダ菌は女性なら誰でも常在する真菌の一種です。このカンジダ菌が常に膣内の乳酸菌と戦っています。通常であれば乳酸菌の方が優位なので、乳酸菌がカンジダ菌をやっつけてしまい、影響を受けることはありませんが、抗生物質を服用すると乳酸菌までもやっつけられてしまい、カンジダ菌が繁殖しやすくなると言われています。